トップ | 建具業界ニュース | コミュニティー | 建具アルバム | 建具関連リンク集 | wiki | 建具辞典 | ダウンロード | サイトマップ | お問い合せ | 01月19日(Tue) |
リフォーム進出
admin
![]()
リフォームを手がけている建具屋があるという話しを聞きます。
最初のきっかけはどうだったんですか。差し支えない範囲で教えて下さい。 また、木工事は自分でやっているんでしょうか。大工さん等に外注に出す場合、選択のしかたとか、他の大工さんへの言い訳とかも教えてほしいです。 (全て公開されていますので、差し支えない範囲でお願いします)
投票数:223
平均点:4.75
morimori
![]()
北信州 もりもり元気 森盛元気です
森がモリモリ元気に 皆さんが、地域が、会社がモリモリ元気にと頑張っています。 HPもありますのでお目通しください。 http://www.e-hsk.jp/ うちが建具屋かどうかは別として、法人事業目的に「建具業」となっていますので、一応建具屋さんです。 勿論、襖や障子ドアなども製作しています。 木工(木材加工)から、家づくりまで幅広く仕事をさせていただいています。 「リフォーム」・・大工さんを頼まないといけない 電機、設備の打ち合わせをしないと・・。 などど気張らずに お客様の困った ここをこうしてもらいたいというお願いに木工という視点 技術を生かして 地域の山の木をお勧めしようという視点 そこからお手伝いをしていったらどうでしょう。 設計士さん 大工さん その他建築に携わる方は多勢います。 ちなみに、昨年は 家づくりをお手伝いしました。 大工工事、木材加工だけで2千万を超えます。 でも、優秀な設計士さん 大工棟梁さんがいますので、全く困りません。 いい家づくりは、きづかいです 気遣い 木使い 如何でしょうか
投票数:171
平均点:5.50
admin
![]()
確かに、設計士さんを始め、大工さんや設備屋さんなどの知り合いはたくさんいますが、どの人に頼めばいいか悩まないでしょうか。
特に大工さんは、普段個人的に親しくしている人もいれば、あまり個人的なつきあいはないが、仕事量が多い人など、「こちらを建てればあちらが立たず」状態で、対応を間違うと仕事が来なくなってしまうような気がして心配です。 まして今は誰でも仕事を欲しがっていますから。 その辺はどうに対応したのか教えていただけますか。
投票数:180
平均点:3.94
morimori
![]()
悩む?
悩むということでは、大工さんだけでなく職方さん全てですね。 ただその場合、仕事をやりとりするだけの関係か、事務所に伺いしお茶するあるいは家族でのつきあいがあるなどその関係の深さはいろいろありますね。 私は、「3社以上の見積をとれ」という営業方針は嫌いです。 確かに、良好な関係を維持するために、値段を最初から決めて仕事をかかります。金のトラブルは嫌ですからね。 そのために、ラフ図面、仕様書は事前打ち合わせを行います。 設計、建築申請 その図書に基づき、積算 業者選定 施主、設計、協力業者とのやりとり、報告はメールまたはFAXで行なっています。 その姿勢は施主さんとの関係にも及びます。 うちの事務所は、信州産カラマツの羽目板貼り 机は信州産カラマツテーブルです。 この仕事を見ていただき、他も比較していただき仕事を依頼していただくかご判断をいただきます。 勿論、用意できる金額は、「ここまで」という範囲を聞いておきます。 仕事をとることが先というスタンスではありません。 どこが安い? などどいう情報は、今の方は事前情報として持っています。 雑誌、インターネットでお手軽に情報検索ができます。 確かに、コストパフォーマンスは大事です。次につながります。 ですが、「この仕事は誰?」「○○さんから聞いてきたんだが」というきかっけは大事だと思っています。 ですから、工事をお願いする方ともその関係が保てるかどうかですね。「あいつは、元請を始めるのか」ではなく、今は設計士さん、職方さんとの協業が大事だと思っています。 以上 あまり長くなるといけませんので、このあたりで失礼します。
投票数:198
平均点:4.80
morimori
![]()
若干の補足です
「おいおいそんな姿勢で、仕事取れるの?」 「協業? 無理じゃない」 うちの事務所の入口には信州産カラマツで作ったベンチが置いてあります。 玄関入口は、ダイケン社製のハンガー金具を使った羽目板ドア 外壁は、信州産カラマツ羽目板貼り 4年前にたまたま前をと通った方が、その後気になりました。 埼玉の方です 長野には、渓流釣りにくるそうです。 毛ばりをいじっているとき、具合のよい椅子がない 今回、ベンチを居間に置くために買っていかれました。 「長野に別荘をつくりたい」 「この家がお気にいられたら是非、お願いします」とお茶をしながらお話しました。 何かを買うという意思決定は、僅か数秒です。 ですが、その過程は○○日に及ぶことがあります。実際、数千万のお支払を伴うのですから インターネットで、ここ安いといって買う商品ではありません。 その仕事の履歴が大事になります。 「いい仕事してますね」って 現場をしらない、カタログだけの営業マンと勝負? 最初から土俵が違います。 さて、私の先輩に 石川県の石森木工さんがおられます。 大先輩です HP http://www.ishimorimokko.com この方も、建具屋さん 職人さんです ご参考にお目通しください。
投票数:191
平均点:4.45
admin
![]()
リフォームの取っつきは、御施主さんとの個人的な付き合いとか、知り合いなどになってくると思います。
私が心配なのは、morimoriさんも言っているとおり、 引用: 工事をお願いする方ともその関係が保てるかどうかですね。「あいつは、元請を始めるのか」ではなく、今は設計士さん、職方さんとの協業が大事だと思っています。 各職方さんの仕事の良し悪しや、金額の高低などはだいたい分かっていますし、現場でも対等の付き合いなので心配はないですが、大工さんは今でも「俺が仕事を出してやっている」ような考えの人が多いのではないでしょうか。 仕事量は多いが仕事が粗いとかの人には頼みたくないですが、得てしてそんな人の方が「下職のくせに」みたいな思いがあるような気がします。で、そんな人でも普段は私から見ればお客様なので、仕事も持ってきてもらいたいですし。 その辺の調整はどうにしているのか教えてください。 勝手なお願いで済みませんが、よろしくお願いします。
投票数:183
平均点:4.81
morimori
![]()
北信州 森盛元気です
もりもりげんきとお読みください 時間がありませんので、早々に 引用: adminさんは書きました: この掲示板は、一般の方、建築に携わる方も見られていると思います。 元請と下請の関係ってこういうもの? と思う方もいるかもしれませんね。 話は全く変わり、先日 森盛元気が発言した内容で、何年も仕事をしているとしたらどうでしょう。 http://www.e-hsk.jp/ 偉そうなことはいえませんが、家づくりだけでなく、ボランティアの取り組み 森づくり 地域産材活用 そういった取り組みを日頃からしています。 ※最近、更新をさぼっています データが山ほどたまっています。 時間が欲しい・・。 仮に・・、下請けだから何様? という考え方が通る世の中ですかね? 今は ところで、視点を変えてみましょう。 「・・・・ もし、視点を変えるという意味がわからず どのような具体的な方法がわからないという方がいたら・・」 「日本地図を用意してください。その地図は上=北極? 日本地図を日本海から見てください。意識的に」 あるデザィナ-がいいました「○○さん、この1枚のスケッチが数千万もするのです。この家具欲しいな こんな家に住んでみたいな」 住宅を改修する、新築する。 その動機は何? 家を暖かくしたい 私が家具を作る作業場が欲しい、そこには天然杢の天板 ネットで買ったプロ仕様の道具があります。 ある家に行った際「この茶タンスだけど、おたくのおじいさんが作ってくれたものですよ。」今も大事に使っているそうです。 その品物は昭和初期のもの うちも現役で使っています。家は新築(すでに7年)しましたが、先代からの遺品は残しています。 お答えになっていないかもしれません。 私が、今お答え出来るのは、この程度でしかありません。 皆さんと、どういう空間作り(雰囲気とか関係とか)をするか うちの社名は、原創建 といいます。
投票数:185
平均点:3.35
Mr-c
![]()
なかなか投稿できなくて、お初になります。
どこの建具屋さんでも近所のお宅から、障子、襖の貼替とか頼まれると思いますが、 その時お客さんから、頼まれた工事以外に相談を受けたことありませんか? 「ここの壁がボロボロなのよね」とか「床がみしみしいってる」とか。 その時に「大工さんの仕事とかクロス屋さんの仕事」と思いさらっと話を流さないで じっくり相談にのってあげると「仕事の依頼」につながり自分で請負ことができますよ。もちろん仕事は専門の方にお願いしますが。 一般のお客さんて少しの工事をどこに頼んでいいかわからないもです。 チラシとかハローページとかは意外と警戒して連絡しにくいみたいです。 (最近、悪徳リフォームとか詐欺リフォームとかが報道されているので) そこで我々、建具屋が相談役になってお客さんのお役に立てれば最高ではないでしょうか。 建具屋こそ住まいのホームドクターです。
投票数:289
平均点:3.15
|
検索
アクセスカウンタ
今週の人気コーナー
|